人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中学2年生へ博物館のはなし

11月に、大阪府内のある中学校で、中学2年生の生徒たちに向けて「博物館のはなし」をしてきました。

この時期、例年は生徒たちが、職場体験として地域のいろいろな施設やお店に出向いて体験しながら職業を知っていくのですが、新型コロナウイルス感染症のため、昨年は中止したようです。そこで今年は、仕事をしているいろいろな人に中学校に来てもらい、その経験などを聞く方法に変更した、ということでした。
たまたま、その中学校のT先生と知り合う機会があり、「博物館で働いているんですよー」「恐竜の博物館とか、自然史の博物館とかにいました」など話していたらとても興味を持って下さり「それ、話してください!」というオファーを受けました。

さて、中学生は何を聞きたいのだろう、と、ちょうど中2の息子に相談するも「知らんし」で会話が終わり…。困っていたところで、友人たちがアドバイスをくれたり、またT先生が生徒さんたちからの質問を集めてくださったりで、なんとか話の構成を考えることができました。

当日は、私を含めて10名ほどのゲストがおり、消防士や保育士、管理栄養士などを仕事にされている方がいらっしゃいました。生徒たちは、自分の聞きたい職業を選んでいたようで、「博物館のはなし」では20名ほどがいました。うれしいー。聞いてみると、みんな博物館や美術館の仕事に興味があり、自分でもたまに行く、という子たちでした。

中学2年生へ博物館のはなし_f0359911_23404689.jpg
(撮影:T先生、ブログへの掲載許可いただいています)

教室ではこんな感じ。
T先生からは、仕事に時に着ている服装で話してもいいですよ、と言われたのですが、仕事の時に着ている服といっても、いまは制服もないし、博物館っぽい恰好もしてない。収蔵庫に入るときの作業用上着(けっこう好き)はあるけど、日常的に着てないもんなー、ということで「No museum, No life」のTシャツを着ることにしました。
博物館が好きでこの仕事をしているし、博物館のおかげでいろいろな人と出会えて私の人生があるし。
(生徒たちはどう思ってたかわからないけど)

50分の授業時間のうち、前半では私が博物館で働きたいと思ったきっかけや、これまでやってきたこと、後半はあらかじめ生徒からもらっていた質問に答える内容にしました。
生徒たちからの質問がおもしろくて「なぜその仕事をしようと思ったのか」「やりがい、うれしいこと」「つらいこと」あたりはよくある質問かもしれないけど、中には「お給料は?お金で困ったことはありますか?」「美術品をこわしてしまったことはありますか?」「恐竜の化石などの高価なものはどのように入手するのか、そもそも博物館のものは買っているのか?」というのがあって、中学生が博物館のことをどのように見ているのかを知ることができて、とっても得した気分。
話の最後のメッセージは「もし博物館で働きたいと思ったら、中学生のいま、たくさんの博物館や美術館に行ってみてね」にしました。英語を勉強しておくといいよ(私ができないから…)とか、なんでも勉強しておくといいよ、とかも考えたのですが、中学生の今しかできないことは、中学生の今の自分で、来館者として博物館をたくさん体験して、その経験(なにを思ったとか、どう感じたとか)を蓄積しておくことかなと思いました。博物館で働くと、純粋な来館者になるほうが難しくなることもあるし。

そんなこんなで、あっというまに50分が過ぎて授業終了。
後日、T先生からいただいた生徒の感想はこんな感じでした。

・博物館の仕事はいろいろあって、どの仕事もたいへんそうですが、調査研究というのが一番おもしろそうだと思いました。
・博物館は静かなイメージだったので、イベントがあるということに驚きました。
・好きなことを仕事にしていてかっこいいなと思いました。
ほか

感想を読むと、みんなちゃんと聞いてくれていたのだなと関心するとともに、ほんとうに真面目に聞いていてくれて、なんだか恥ずかしくなってしまいました。
後日、話を聞いてくれた生徒たちが作った新聞も送っていただいたのですが、みんなの意見やコメントがまっすぐで、やっぱり照れてしまった。熱く語る自分にツッコミたい気分(いや、ちゃんと話したからいいんですけど)。
博物館の仕事を選ばなくても、博物館のことを知ってくれたらうれしいなという気持ちです。

コロナ禍でも、生徒たちへ仕事を知る機会を作った生成たちのアイデアは素晴らしいなと思うとともに、博物館のはなしなら、いつでも喜んでやります!(恥ずかしいけど)と思ったのでした。

(め)


by musume2016 | 2021-12-31 00:40 | 活動