2018年 12月 12日
「楽しい」ってなんだろう
ちょっと気持ちがもやもやしている(め)です。
「博物館」「楽しい」「学び」
よくセットで見るキーワードだけど、「博物館で楽しい」ってどういうことだろう。
それはちゃんと「学び」になってるのか?
なってたとしても、どういう学び?
博物館だからこそできる「学び」になってる?
博物館のチラシやポスター、報告書などでこのキーワードをよく目にします。
その展示やイベントに参加できてないことが多いので、実際のところどんなだったか分からないことも多いけど、
「楽しい」は博物館でなくても体験できる種類の「楽しい」のような気がするものや、
そもそも「楽しい」は書き手側の「楽しい」であって、私の考える「楽しい」と違うかもと思うものがあります。
「学びになる」こともとても難しくて、その瞬間に「あ!」と思う人もいれば、博物館でのその体験があったからこそ数年後にじわりとわかる、という人もいます。
「博物館」で、「楽しくて」、「学びになる」という仕掛けは、実はとても高度で難しい。
そしてそれは「参加者数」という数で計れないことがとても多いというのも実感しています。
難しい上に分かりやすい評価も出ないなら、簡単に楽しいことをやったほうが博物館が生き残れる、という考え方もあるのかもしれない。
でも博物館でやる以上、博物館であることを大切にしたいし、博物館全体がそうあってほしいと思います。
自分の性格なのか「何のために何をやってるのか」を考えてしまうし、その根の部分が博物館に関わっていないとすごく気持ち悪い。
博物館から離れたところで「楽しいことだよね」と言われても、「それ博物館でやらなくていいんじゃない?」と言いたくなってしまう。
反対に、それがうまくいったときは参加した人の気持ちやこれから歩む先の方向が変わる気がしています。
私達の作っているグッズで語っているように、それこそ人生だって変わると思っています。
そういう瞬間を、きちんと作っていきたい。失敗も多いけど、でもやっぱりダサいことはしたくないんだなー。
(なぜ突然もやり投稿したかはまた別の機会に。)
#
by musume2016
| 2018-12-12 23:02
| 博物館を楽しむヒント
2018年 11月 22日
ベトナム民族学博物館

おお、なんと11月になってしまった!
今月(め)は、ベトナムのハノイに遊びに行ってきました。ベトナム民族学博物館に行ってきたのでレポートです。
いろいろな民族の文化や生活道具や衣服などを見るのが好きな私にとって、ここは本当に楽しい博物館でした。
日本語のパンフレットもありました。
ハノイ駅から北西に車で20分ほど行った場所に、ベトナム民族学博物館があります。
ベトナムには54の民族が住んでいるようで、ほとんどが少数民族。博物館では多様な民族の文化を見ることができました。
展示室は1階と2階、そして2階に隠し階段のようなものがあって、登っていくとディスカバリールーム。
本館の後ろにはお庭が広がっていて、いろいろな民族の家が建っていました。ベトナム版たてもの園という感じ。この家の展示もとても良かったです。
例えていうなら、みんぱくにたてもの園がついてるような(そこまで大きな規模じゃないけど)。この両方の博物館が大好きな私にとっては、とても楽しい博物館でした。
本館の後ろにはお庭が広がっていて、いろいろな民族の家が建っていました。ベトナム版たてもの園という感じ。この家の展示もとても良かったです。
例えていうなら、みんぱくにたてもの園がついてるような(そこまで大きな規模じゃないけど)。この両方の博物館が大好きな私にとっては、とても楽しい博物館でした。
版画のような展示。木のスタンプを重ねて作っていく様子がよくわかる、けど、下の段の一番左の絵は、上下逆さまよね?
カゴをたくさん積んだ自転車の展示。迫力がありました。ベトナムらしい感じも。










ここから野外展示。ここでは水上人形劇をやっていて、観覧するには別途観覧料が必要でした。



住所:Nguyen Van Huyen str., Cau Giay dist., Hanoi
開館時間:8:30~17:30
休館日:月曜日
#
by musume2016
| 2018-11-22 00:54
| 展覧会見学記録
2018年 09月 18日
つばめのねぐら入り・司馬遼太郎記念館・こうもり博物館・ならまち糞虫館
いろいろ大変だった今年の夏も、やっと少し終わりが見えてきました…
今年の夏は2回奈良方面に行きました。まとめてご紹介します。
◇ツバメのねぐら入り(奈良)
日没頃に「ねぐら」に帰って来るツバメを観察します。はじめて「ツバメのねぐら入り」を見に行ったのは5年前、大阪市立自然史博物館の観察行事でした。まず学芸員(和田さん)の説明を聞き、ツバメを待ちます。何万羽ものツバメが頭上を通過し、目の前のヨシ原にどんどん飛び込んでいく様子は圧巻!その後、ほぼ毎年見に行っています。

(つばめが速すぎて私のカメラでは全然写らず…)
行事で見に行かなくても、もちろんツバメは見られるのですが、やはり一度は説明を聞くのがおすすめ。毎年7月末ぐらいに大阪市立自然史博物館や日本野鳥の会が観察会を開催しています。情報は各ホームページでチェックできます。
◇司馬遼太郎記念館(東大阪)
http://www.shibazaidan.or.jp/

ツバネのねぐら入りに向う途中に寄り道。1DAYパスを使っていたので、どこか寄り道しないと損々!
天井までの本棚の写真は見たことがあったので、これかー!という気分で見渡しました。が、本棚は展示のみで、並んでいる本を手に取ることはできないそうで残念。でも司馬遼太郎の頭のなかを覗くようで、面白かったです。小さな記念館ですが、映像の上映や喫茶コーナーもあり、入り口でオリジナルグッズの販売もしていました。
近くに喫茶美術館というところもあるそうです(帰宅してから周囲の地図を見ていて気付きました)。次に行くときには寄りたい。
◇こうもり博物館(奈良)
http://www.abri.or.jp/batmuseum.htm

随分前から行きたいと思ってはいましたが、遠くてなかなか行く機会のなかった博物館。夜の観察会に友達が参加するとのことで、この機会に私も行ってきました。川の近くの気持ちのいい場所です。

この日の観察会はちびっこの団体さんも一緒で賑やか。こうもりの説明を聞いた後、バッドディテクター(こうもり探知機。こうもりの発する超音波を拾います)で、こうもりを探しながら歩きました。姿は確認出来ませんでしたが、音で観察するというのも新鮮でした。


◇ならまち糞虫館(奈良)
https://hunchu.jimdo.com/

ほっそい路地の奥にある、今年7月に新しくオープンした個人博物館。真っ白い壁と棚に糞虫が展示されていて、清潔感満点。糞をイメージした(?)展示台もかわいい。
きれいすぎるぐらいでしたが、こういう雰囲気だと、ちょっと入ってみようかなと思う人が増えるかもと思ったりしました(博物館ってちょっと薄汚れてて暗いイメージがあるような…。私はそれも、というか、それが好きではあるのですが)。オリジナルTシャツもおしゃれでした。

今回は寄れませんでしたが、奈良には和紙造形作家のせんだふみさんのお店「山笑う雑貨店」もあります。
せんださんのキノコライトは、大阪自然史博「きのこ!キノコ!木の子!」展にあわせて、大阪自然史博ミュージアムショップにも入荷しています。ショーケースを覗いてみてください。
そして「きのこ!キノコ!木の子!」展も残りあと一ヶ月です。お見逃しなく!(最後は宣伝)
大阪市立自然史博物館
「きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」
2018年7月21日(土)〜10月21日(日)月曜休館
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2018kinoko/

レポート:(え)
#
by musume2016
| 2018-09-18 22:29
| 展覧会見学記録
2018年 08月 18日
国立民族学博物館で非常勤職員募集
#
by musume2016
| 2018-08-18 20:39
| 学芸員募集情報
2018年 08月 12日
おさるのジョージ展@美術館「えき」KYOTO

JR京都駅からすぐ、伊勢丹の7階にある、美術館「えき」KYOTOで行われている「おさるのジョージ展」に行きました。
おさるのジョージは前から知っていましたが、最近急に興味がでてグッズとかほしいなと思っていたところでした。
なぜかというと、ジョージの保護者的な立場の「黄色い帽子のおじさん」が博物館で働いてるっぽい、というのを知ったからです。
…それだけです、きっかけは(恥)。
(しかし、私すごい昔の若いころに、おさるのジョージのTシャツ着てたんだよな…)
グッズが売ってそうな街中のお店に行っては探すものの、ほとんど置いているところはありません。
しかし今回の展覧会ならばショップにたくさんグッズがあるはず!と思い、ショップが第一の目的で行きました。
が、展示もとても良かったです!
おさるのジョージが作られた背景や、作者のご夫婦のたどった人生、戦時下の中での長い旅、そこでジョージに助けられたエピソードなどなど、絵本やアニメをみるだけでは分からなかった物語に出会えました。
たまたま運よく、この展覧会を監修した山崎エマさんのギャラリートークも聞くことができました。
30分のギャラリートークはあっという間で、描かれた絵の楽しみ方など聞くことができたました。この作品や作者のご夫婦のことがとても好きなんだなぁと伝わる熱い語り。そういう方のお話を聞くのはとても楽しいです。
展示はおさるのジョージやそのほかの作品の原画が多かったです。
私は、原画を見るのが好きです。
出来上がった作品(絵本とか)だと分からないけど、原画は必要な部分だけ切ったり貼ったり、修正したり、何度も何度も文章を直したり、そういう推こうの跡が見えるところが好きです。
推こうの跡は見えますが、とにかく絵が上手!というのもよく分かりました。
作家さんに「上手」というのは適さない表現かもしれませんが、線が生き生きしていて、描かれた動物たちの表情も素敵でした。
「うわー、じょうずー!」と、素直に出てきてしまう…。
展示室内は撮影ができなかったので写真はありませんが、デパート内4か所をめぐるとうちわがもらえるイベントもやっていました。
こちらは景品無くなり次第終了なので、興味のある方はお早めに。
入口に向かう廊下では、おさるのジョージの絵本などが並んでいました。
今回の展示のためのオリジナルグッズもたくさん出てました。
大好きな靴下(しかもアンティパストとコラボ!)も置いていました。
写真は購入したぬいぐるみ&図録。
ジョージは顔のタイプが2パターンあるのですが、私はクラシックタイプが好みでした。
行った日:2018年8月8日(水)
レポート:(め)
おさるのジョージ展 「ひとまねこざる」からアニメーションまで
2018年8月4日(土)~9月2日(日)
#
by musume2016
| 2018-08-12 23:48
| 展覧会見学記録